_223
( 2021/11/04 〜 2021/11/14 )


[2021/11/04] 文化の日の夢・・・

一応、この前の祝日――11月3日・文化の日に、私は旅に行ってきたんだけど・・・
失敗した。

とは言っても事故や事件を起こしたわけではなく、
金銭的にかなり損をしてしまった・・・。

思い出したくないので、この記事では「文化の日の夢」として短く書くことにする。


いにしえの日本・・・・・・

秋の優しい日差しを受けて、小さく、しかし力強く咲き誇るキンモクセイの花。



とてもいい香りがした。

人里離れた山の上。
眼下には、やや遠くに白く大きな橋が架かっていた。



おいしい空気と、色づき始めた紅葉に包まれ、
私の心は天に上る・・・・・

というところで翌朝、目が覚めたのだった。


[2021/11/06] バックラーの2つの意味

バックラーとは本来、その昔西洋で使われた小型の盾で、
半球形に膨らんだ形状をしていたという。
ゲームでもよく聞く名前だが、現実の日本でも仕事で使われることがある言葉でもある。
その場合は、アルバイトなどにおいて、職務を果たさずに無断で行方をくらます、
すなわち「バックレる」人という意味で用いられるという。

しかも、このバックラーには階級が存在するらしい!(笑)

その階級とやらを、一応コピペだけしておく。

S級バックラー
伝説の存在。給料と称して、売場の物やレジの金を強奪して消える最強のバックラー。
場合によってはブタ箱逝きであることから、
バックラーからも畏怖の対象として見られている。

A級バックラー
活力みなぎる若者の主流。
トイレの便器から外れた位置にクソをする、売場を荒らす、勤務中に姿を消すなど、
職場への迷惑行為をしてバックレる漢の中の漢。
世間からは概ね理解を得られぬが、その反骨精神溢れる姿は
一部からは熱狂的な支持を得ている。

B級バックラー
仕事を覚えて、職場の主力に近い立場を取得した後、消える。
そのバックレ効果は絶大であり、職場に致命的なダメージを与えることもある。
忍耐力のあるバックラー、という資質が必要となり、労働時間が長くなる為、
C級バックラーと比較すると少数である。

C級バックラー
入って数日、もしくは1,2週間で消える。
職場への被害は極僅かだが、バックラー本人の貴重な時間を無駄にすることなく、
ストレスも最小限で抑えられるため将来性バツグン。

ブロンズバックラー
即日消える豪の者達。
わずか一日で職場を見極めなければならないため、かなりの判断力は要求される。

ゴールドバックラー
数時間、あるいは数分で勤務中に消える。もはや幻。
彼らは本当に存在したのか?
職場に、自信の存在を疑わせるほどの光速バックレ技術は黄金聖闘士に匹敵。

ちなみに私も昔は仕事に就いては辞め、を繰り返していた時期があり、
上記のリストで言うところの「B級バックラー」までは経験済み。

もっとも、あまり誉められたものではないが。


[2021/11/06] 「GAFA」から「GAMA」へ?

「GAFA」(ガーファ)とは、世界に大きな影響力を持つアメリカの巨大IT企業4社
  • グーグル(Google:検索エンジンの運営など)
  • アップル(Apple:iPhoneなどのデジタルデバイスの開発など)
  • フェイスブック(Facebook:交流サイト(SNS)の運営など)
  • アマゾン・ドット・コム(Amazon:ネット通販サイトの運営など)
それぞれの頭文字を取った略称である。

これら4社のうち、「F」にあたるフェイスブックが10月28日、社名を「メタ」に変更した。

フェイスブックが社名を“メタ”に変更。ザッカーバーグ「仮想空間に10億人」の現実度 (Yahoo!ニュース)

ってーことは、だ・・・

「GAFA」は、これからは「GAMA」に変わるということになる。
読み方は、ガーファにならって「ガーマ」になるのだろうか?
「ガマ」だと、日本人にはおなじみ「ガマの油」を連想させるし、
「ギャマ」では響きが汚い。

とりあえず、「B」で始まる社名でなくて良かった。
そんなことしたら略称が「GABA」になり、
チョコレートに含まれる体に良いとされる栄養成分「ギャバ」と重なってしまうから。

ちなみに、GABAは英語のGamma-Amino Butyric Acidの頭文字をとった略称で、
γ(ガンマ)-アミノ酪酸というアミノ酸の一種であるらしい。

それにしても、フェイスブック改めメタ社のCEOである「ザッカーバーグ」って名前・・・
「サッカーパーク」と似ている!(笑)
まあ写真で見た限り、本人はサッカーをしなさそうではあるが。

とにかく、IT企業の偉いさんなんだから、くれぐれも個人情報の扱いには気をつけてな。
SNSで職権乱用を繰り返したトランプのような闇の歴史を繰り返してはならない。


[2021/11/09] ゲームの戦闘、ターン制とリアルタイム制、どっちがいい?

RPG(ロール・プレイング・ゲーム)や戦略シミュレーションゲームなど、
一部のジャンルのゲームでは、戦闘の方式がターン制とリアルタイム制
この2つに大別されている。

詳しくは、下記のサイトにお譲りするが・・・

ゲーム要素分析〜ターン制とリアルタイム制について (note)

ことにRPGについては、これら2つの方式のいずれを採用するかで
そのゲームの戦闘のみならずゲーム全体のイメージそのものが大きく変わってくる。

RPGの有名どころで言うならば、
・「ファイナルファンタジー」(FF) = リアルタイム制
・「ドラゴンクエスト」(ドラクエ) = ターン制

ただし、FFに関しては「1」〜「3」まではターン制であり、
それ以降のナンバリング作品が基本的にリアルタイム制(「アクティブタイムバトル」)である。

それぞれの方式にメリットとデメリットがあるが、
個人的にはターン制のほうが好きだな!

(やったことはないけど・・)将棋のように、敵と味方、全員が1回ずつ行動する。
これを1ターンとする。
で、次に相手がどんな動きをするか。それを予測して、コマンドを入力する。

この、何というのか・・・戦略を立てるのが楽しいんだよ。
リアルタイム制みたいに時間に追われることもなく、
じっくりと考えてから次の行動に移れるという。

一方のリアルタイム制は、緊張感と臨場感があって確かにそれはそれで良いけれど、
コマンドを選んでいる間も敵に攻撃されて、なんか落ち着かない。
現実の生活は常にリアルタイム制だけど、
そこはゲームなんだからさ、少しはじっくり考えさせてくれよ、と。
そう思うわけ。

まあ、ゲームは娯楽だし、好みは人それぞれなんだけどね。

ちなみに、リアルタイム制バトルのことを海外ではRTS(リアルタイムストラテジー)と言い、
「ストラテジー」は「戦略」「戦法」「策略」「作戦計画」などを表す英単語。
「FFT」(ファイナルファンタジー・タクティクス)などでおなじみの
「タクティクス」という言葉とは微妙に意味が異なるらしい。

ストラテジーの意味とは?タクティクスとの違いや言葉の使い方も (TRANS.Biz)

「ストラテジー」「タクティクス」は、
いずれもゲームだけでなくビジネス用語としても使われている。


[2021/11/11] いい1日! ・・・に、なったかな?

今日は、11月11日。ダブルで「いい」日!
これで、午前と午後の11時11分11秒になる瞬間を見ることができたなら・・・

いいことがあるかもしれない。

まあ、語呂合わせなんだけどさ。


[2021/11/14] 月は地球から遠ざかっているらしい。

ただいま、私はFF4を毎日のようにプレイしている。
このゲームには、ストーリーの中核を担うものとして「2つの月」が存在する。

その月とはどういうものか? ・・・という話はこの記事では書かないけど、
実際に、地球の衛星である月は、少しずつ地球から遠ざかっているという。

月は年々地球から遠ざかっているらしい。いずれいなくなってしまうの? 地球への影響は? (ナゾロジー)

なんだか難しそうな話だけど・・・

とりあえず、月が地球から完全に離れてしまうことはないようだ。
一応、500億年後には地球と月の間の距離は一定になり、
それに伴って、月の潮汐力がなくなるので
潮の満ち引きがなくなるらしいが・・・・・

その前に太陽が寿命を迎え、赤色巨星となって地球を飲み込んでしまうため、
その状態に至ることはないだろう。
第一、それ以前に間違いなく人類は滅亡している。